2023-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは。「山下公園」の未来のバラ園と「港の見える丘公園」のローズガーデンへ”バラ園はしごの散歩”に行ってきました。ともに見学自由の無料のバラ園で、ふたつのバラ園を結ぶルートは、ウォーキングコースとして人気があります。 山下公園 今回の散歩…
こんにちは。東京都江東区・門前仲町周辺で開催される『深川花手水 2023春』を見に行ってきました。現在の江東区は、江戸時代に埋立・開拓が行われたエリアで、昔、このあたり一帯は「深川」と呼ばれており、今でも町名として引き継がれています。「富岡八幡…
こんにちは。東京都稲城市の「よみうりランド」に隣接し、よみうりランドが運営するフラワーパーク『HANA・BIYORI』の散策に行ってきました。日本最大級のフラワーシャンデリア、花とデジタルが融合したアートショーなどが見どころの”新感覚のエンタメ型フラ…
こんにちは。今回は、東京都・白金台にあるアール・デコ建築で知られる『東京都庭園美術館』のご紹介です。現在開催中の「建物公開2023 邸宅の記憶」を鑑賞してきました。年間3本ほどの展覧会が開催されますが、年1回の「建物公開」展覧会の時だけ、館内の写…
こんにちは。今回は、埼玉県・浦和にご鎮座する『調神社』の参拝録です。「つきじんじゃ」と読みます。地元の方達からは「つきのみや(調宮)」の愛称で親しまれているようです。調(つき)= 月(つき)の繋がりから、月待信仰との結びつきを強めていったと…
こんにちは。神奈川県小田原市にある『小田原フラワーガーデン』の「バラ園」の散策に行ってきました。一年中花と緑が楽しめる植物公園として、小田原市が整備した公園で、「バラ園」「梅園」「花しょうぶ池」など四季折々の花を楽しむ事ができます。亜熱帯…
こんにちは。バラが見頃の『日比谷花壇大船フラワーセンター』に行ってきました。神奈川県鎌倉市にある植物園で、バラの他にも、梅、ハナショウブ、シャクヤクなど四季を通して花々を楽しめる県立の施設。約350品種、1200株が咲き誇る「バラ園」は、JR大船駅…
こんにちは。川崎市中原区にご鎮座する『京濱伏見稲荷神社』の参拝録です。実に3年振りの参拝。映画「シンゴジラ」で、ゴジラに来襲された街「武蔵小杉」の近くにご鎮座しています。今回は写真をふんだんに使って、再度、ご紹介しようかと思います。仕事など…
こんにちは。今回は、埼玉県さいたま市にある『埼玉県立近代美術館』紹介レポート。前回の「北浦和公園」のパブリックアート散策の続きです。 「北浦和公園入口」 公園入口には、現在開催中の企画展「戸谷成雄 彫刻」の看板。この企画展の会期は、2023年5月1…
こんにちは。今回は、埼玉県さいたま市にある『北浦和公園』のご紹介です。最寄りの「北浦和駅」からのアクセスも良く、園内には、たくさんのパブリックアートが点在する、散策が楽しい”アートな公園”。園内には県立の美術館もある文化・芸術の発信場所でも…
こんにちは。今回は神奈川県平塚市にある『平塚市総合公園』に点在するパブリックアートとオブジェを巡る散歩録です。もともとは農林省果樹試験場だったらしく、約30haもある広い公園。園内には「平塚球場」「競技場」「体育館」もある平塚市で人気のある都…
こんにちは。今回は神奈川県横浜市金沢区の『横浜ベイサイドアリーナ』に隣接する「ユニクロPARK」と「三井アウトレットパーク」の散歩録です。場所的には本牧にある「三渓園」と「八景島シーパラダイス」の中間のあたりに位置しており、大規模なマリーナと…
こんにちは。今回は、鎌倉市にある『神奈川県立近代美術館 鎌倉別館』の庭園に展示されているパブリックアート散策。美術館なのに何故パブリックアート?かと言うと、庭園に展示されている屋外彫刻については、見学自由なんです。 美術館入口 『神奈川県立近…
こんにちは。横浜市戸塚区にご鎮座する『東峯八幡大神』の参拝録です。小さな町の小さな神社なのですが、「シイの御神木」の存在感が際立つ神社でした。主役である社殿を遥かに凌いでいます。主役を食ってしまうほどの名バイプレーヤー的な「御神木」なんで…
こんにちは。今回は神奈川県川崎市にある『等覚院』の参拝録です。あまり大きなお寺ではありませんが、境内に2000株のツツジが植樹されており「つつじ寺」として親しまれているお寺。また「かながわ花の名所100選」や「東国花の寺百ヶ寺」にも選定されていま…
こんにちは。今回はツツジの町として知られる『湘南国際村』の散策です。例年4月後半から5月上旬にかけて、植栽された約10万本のツツジが咲き乱れるカラフルな景色は素晴らしく、「かながわ花の名所100選」に選定されています。湘南国際村 バス待機所の横に…
こんにちは。横須賀市にある『横須賀しょうぶ園』の「ふじ苑」のレポートです。ハナショウブの名所として知られる『横須賀しょうぶ園』ですが、”藤の名所”としても知られています。通常は入園無料の施設で、一年で一番華やかな「藤」と「ハナショウブ」の季…
こんにちは。今年も春の『里山ガーデンフェスタ』の散策に行ってきました。『里山ガーデンフェスタ』とは「横浜動物園ズーラシア」に隣接する丘の斜面を利用した大規模な花壇「里山ガーデン』で行われる花のフェスティバルで、毎年春と秋の年2回開催されます…
こんにちは。神奈川県横浜市『山下公園』にて毎年開催される『よこはま花と緑のスプリングフェア2023・花壇展』を観に行ってきました。横浜市の造園業者の方達が、趣向を凝らした特設花壇を展示する”春の風物詩”とも言えるイベントです。見学自由の気軽に見…
こんにちは。神奈川県鎌倉市にご鎮座する「鶴岡八幡宮」境内にある『神苑ぼたん庭園』に行ってきました。『神苑ぼたん庭園』は、冬ぼたんと春ぼたんの年2回、楽しむ事ができます。今回、観賞するのは”春ぼたん”。もうそろそろ花も終わりを迎えるタイミングで…
こんにちは。今回は、神奈川県平塚市にある『花菜ガーデン』の散策です。正式名称は「神奈川県立 花と緑のふれあいセンター」なのですが、『花菜ガーデン』の愛称で知られている広大な敷地の植物園。特にバラ園が有名な神奈川県の人気スポットです。 今回の…
こんにちは。今回は『横浜イングリッシュガーデン』の2023年スプリングガーデン・フェスティバルのレポートです。『横浜イングリッシュガーデン』と言えば、5月のバラが有名で、庭園は1年で最も美しい季節を迎えますが、3月中旬から4月中旬、桜の咲く季節は…
こんにちは。今回は千葉県・房総半島の南房総エリアにご鎮座する『安房神社』の参拝録です。前回の「南房総神社巡り①」で参拝した「洲崎神社」から車で15分ほどの場所にあります。どなたが言い出したのか不明ですが、”日本三大金運神社”のひとつとされている…
こんにちは。神奈川県秦野市にある『泉蔵寺』へ参拝に行ってきました。「チューリップ寺」と呼ばれる『泉蔵寺』は「東国花の寺・百ヶ寺」のひとつに選定されています。西洋的な雰囲気の花「チューリップ」とお寺の組合せもなかなか新鮮。青空の下、境内にた…
こんにちは。今回は、静岡県小山町にある『冨士霊園』の桜の花見散歩録です。『冨士霊園』は「日本さくら名所100選」に選定されている公園墓地。標高が多少高い事もあり、例年4月上旬から中旬に見頃を迎えますが、2023年は全国的に桜の開花・満開が早く、『…
こんにちは。『横浜公園』のチューリップがほぼ満開になっていました。3月下旬で、この開花状況は、平年に比べてだいぶ早いかと思います。桜の満開が各地で史上1位の早さになっているので、チューリップも同様に開花・満開が想定よりも早いのかも知れません…
こんにちは。神奈川県横浜市のお花見スポット『根岸森林公園』に満開の桜を見に行ってきました。今年は平年よりだいぶ早い開花・満開となりましたが、東京は桜の満開が発表されてからの日照時間が、過去30年で最も少ないと言うお天気模様。お花見日和らしい…
こんにちは。千葉県館山市にご鎮座する『洲崎神社』参拝録です。安房国一の宮である『洲崎神社』は、源頼朝ゆかりの神社。不思議な事に館山市には、安房国一の宮が二つあります。もう一社は「安房神社」。もともとは中世以降、「安房神社」が安房国の一の宮…
こんにちは。横浜市都筑区にある『江川せせらぎ緑道』の桜・お花見散歩のレポートです。昨年に続いての訪問。地域のマイナーなお花見のスポットではありますが、小川が流れる遊歩道の両岸に咲くソメイヨシノの桜並木が見事で、小川に向かって枝を垂れ下げ、…
こんにちは。今回は千葉県館山市の『那古寺(那古観音)』の参拝録です。創建は、養老元年(717年)と伝えられている古刹で、坂東三十三観音巡礼の33番目の結願寺で、通称『那古観音』として親しまれています。 境内案内図 那古山の中腹にある境内からは、遠…