こんにちは。今回は、孟宗竹が約2000本の竹林が境内にある「竹寺」として有名な鎌倉の『報国寺』の拝観レポートです。ミシュラン・グリーンガイドで三ツ星を獲得しているお寺で、外国人観光客にも人気のお寺。”わびさび”の要素がコンパクトに詰まった見どこ…
こんにちは。今回は、千葉県館山市にある『崖観音 大福寺』の参拝レポートです。地層むき出しの断崖絶壁に建つ仏閣がすごいインパクトの『崖観音』。観音堂の舞台から見下ろす館山湾の眺めは、なかなかの絶景です。 崖観音 大福寺 『崖観音』として知られて…
こんにちは。千葉県富津市にある『燈籠坂大師の切通しトンネル』の散策に行ってきました。千葉県・房総半島の山々は地質が柔らかい事から、たくさんの手掘りトンネルが存在します。そんな中でも、ちょっと神秘的でダイナミックな『燈籠坂大師の切通しトンネ…
こんにちは。今回は千葉県鋸南町にある『鋸山 日本寺』参拝レポートです。標高約329m、山頂の部分が鋸(ノコギリ)の歯のようにギザギザしている事から「鋸山」と呼ばれており、山が境内のようになっている為、ハイキングしながらの参拝になります。山頂付近…
こんにちは。千葉県富津市にある『東京湾観音』の拝観レポートです。東京湾を一望できる小山の上に建つ高さ56mの『東京湾観音』。1961年に宇佐美政衛氏が世界平和の理念のもとに建立した巨大観音像で、観音様内部に入る事もできます。いわゆる胎内拝観ですね…
こんにちは。箱根外輪山の中で最高峰の『金時山』登山のレポートです。日本三百名山のひとつで、山頂付近の急な傾斜がイノシシの鼻のように見える事から、古くは猪鼻嶽とも呼ばれていたそう。登山初級者にも登りやすい人気の『金時山』、今回は”最短ルート”…
こんにちは。山梨県河口湖町の富士山絶景スポット「河口湖 天上山公園」に行ってきました。外国人観光客にも大人気のスポットで、『河口湖 富士山パノラマロープウェイ』を利用して、1000m級の山を上っていきます。 富士山パノラマロープウェイ乗り場 河口湖…
こんにちは。今年最後のブログは静岡県熱海市伊豆山にご鎮座する『伊豆山神社』の参拝録です。「関八州」、現在の関東地方の総鎮護とも言われる『伊豆山神社』は、境内から相模湾を臨む絶景ポイントにあります。歴史的には、源頼朝ゆかりの神社として知られ…
こんにちは。今回は、東京都北区「王子駅」近くにご鎮座する『王子稲荷神社』と『装束稲荷神社』の参拝録です。「王子」には、毎年大晦日の夜に、関東のあちこちから集まってきた狐たちが正装して『王子稲荷神社』を詣でたという狐にまつわる伝承があります…
こんにちは。今回は、北鎌倉の『円覚寺』へ紅葉狩りがてらの参拝へ。「北鎌倉」駅前に鎮座する鎌倉五山第二位の由緒ある大きなお寺です。駅前なので、北鎌倉お寺めぐりの1社目に拝観される方も多い『円覚寺』の紅葉の見頃は、例年11月下旬から12月上旬。 北…
こんにちは。前回に続き「北鎌倉の紅葉散策」。今回は『明月院』の参拝です。梅雨の季節を彩る紫陽花の名所として知られており、別称「あじさい寺」とも呼ばれていますが、紅葉の時期も美しく、本堂後庭園が季節限定の公開となり、参拝者で賑わいます。また…
こんにちは。北鎌倉にご鎮座する、鎌倉五山第一位の『建長寺』へ紅葉狩りを兼ねて、参拝に行ってきました。鎌倉を代表する名刹として知られる『建長寺』の境内は、国の史跡に指定されています。北鎌倉の紅葉の見頃は、例年11月下旬から12月中旬頃。お寺によ…
こんにちは。神奈川県南足柄市にある『大雄山最乗寺』へ行ってきました。2年振りの再訪です。福井県の永平寺、鶴見の総持寺に次ぐ格式のある曹洞宗のお寺で、開創以来600年の歴史を持ち、全国に4000余りの門流を持つとの事。『大雄山最乗寺』が別名「道了尊…
こんにちは。今回は、山梨県山中湖村にある『石割神社』の参拝録です。参拝と言うよりも「石割山」への軽登山と言う方が正しいかも知れませんね。「石割山」は1413mの山で、その八合目に『石割神社』が鎮座しています。「石割山」は山梨百名山に数えられてお…
こんにちは。紅葉狩りを兼ねての秋の『高尾山』登山と参拝へ。2007年にミシュランガイド三ツ星を獲得している観光地で、世界一、登山客数が多いとされる、標高599mの『高尾山』。都心から1時間程度のアクセスの良さと『高尾山』の麓から、ケーブルカーやリフ…
こんにちは。今回は神奈川県山北町にある『丹沢湖』の紅葉散策です。『丹沢湖』は三保ダムの建設よって誕生した人造湖。美しい山々が連なる自然豊かな環境にあり、「かながわの景勝50選」「ダム湖百選」に選ばれている神奈川県の人気の観光地です。紅葉スポ…
こんにちは。今回は東京・奥多摩の紅葉ドライブと渓谷の遊歩道を紅葉散歩します。青梅線の終点「奥多摩駅」から歩いてすぐの「氷川渓谷」散策と「愛宕山」トレッキングに行ってきました。東京都とは思えないくらい自然豊かなエリアで、奥多摩の紅葉スポット…
こんにちは。神奈川県箱根町の『長安寺』へ2年振りの再訪です。境内の裏山に「五百羅漢」像が点在している事で知られている箱根・仙石原のお寺ですが、紅葉スポットとしても有名。今回は「五百羅漢」と紅葉のコラボを楽しみつつの参拝です。 参道入口 朝7時…
こんにちは。今回は「菊」をめぐる小田原プチ旅の最終回、『総世寺』の参拝録です。「そうせいじ」と読みますが、そう聞くと、どうしても「ソーセージ」を連想してしまう⁉小田原では「ざる菊」のお寺として知られており、秋のシーズンには、様々な色の「ざる…
こんにちは。今回は、東京都北区にご鎮座する『王子神社』の参拝へ。古くから”東京の北方守護”として崇敬され、「東京十社」の一つにも数えられている神社です。昔は「王子権現」と呼ばれ、この地域「王子」と言う地名の由来になっています。 「JR王子駅」北…
こんにちは。今回は静岡県熱海市にある『來宮神社(来宮神社)』の参拝録です。「熱海」と言えば、東京駅からアクセス抜群の温泉地として知られる人気の観光地。そんな観光地にご鎮座する『來宮神社』は、熱海の観光スポットとして、常に上位にランキングさ…
こんにちは。鎌倉観光の玄関口でもある、JR大船駅近くにある『大船観音寺』の参拝録です。大船のランドマーク的存在である、通称「大船観音」と呼ばれる白衣観音像。駅近にご鎮座しているので、JR東海道線の車窓からも確認できるんですね。鎌倉で大仏と言え…
こんにちは。今回は東京・千代田区外神田にご鎮座する『神田明神』の参拝録です。正式名称は「神田神社」。2030年に創建1300年を迎える古社で、丸の内や大手町なども氏子地域である事から、商売繁盛祈願には多くの会社が参拝に訪れます。日本三大祭り及び江…
こんにちは。東京都目黒区の『松林山 大圓寺(大円寺)』の参拝録です。こじんまりとしたコンパクトな境内なのですが、たくさんの石仏を観賞できるお寺。その中でも「大円寺石仏群」と呼ばれる「五百羅漢」像は、なかなか見応えがあります。 山門 「目黒駅」…
こんにちは。前回に引き続き、山梨県富士吉田市、河口湖町の「浅間神社」巡り。今回は『冨士御室浅間神社』と『北口本宮冨士浅間神社』の2社を参拝します。 冨士御室浅間神社 富士五湖のひとつ、河口湖の畔にご鎮座する『冨士御室浅間神社』。武田信玄公安産…
こんにちは。今回は山梨県富士吉田市と河口湖町にご鎮座する『浅間神社』巡りです。2回に分けての参拝録になりますが、まずは『新倉富士浅間神社』と『小室浅間神社』の参拝から! 新倉山浅間公園 『新倉富士浅間神社』は「新倉山浅間公園」に隣接しており、…
こんにちは。富士五湖の中で一番富士山に近い「山中湖」は、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として世界遺産に登録された構成資産のひとつ。多数の富士山撮影ポイントがある人気の観光スポットです。今回は「山中湖」畔にご鎮座する『山中諏訪神社』と『山…
こんにちは。今回は『東京・調布駅』界隈のお散歩。調布市は「ゲゲゲの鬼太郎」や「河童の三平」などで知られる漫画家・水木しげる氏が、長年住んでいた街。調布市の名誉市民も受賞しているんですね。そんな関係もあり、調布駅周辺には「ゲゲゲの鬼太郎」の…
こんにちは。今回は、神奈川県伊勢原市にある『日向薬師 宝城坊』の参拝録です。諸説あるようですが、「日本三薬師」の一つとされています。廃仏毀釈以前は「霊山寺」と呼ばれ、その後の正式名称は「宝城坊」なのですが、薬師如来の霊場として信仰を集めてい…
こんにちは。今回は、神奈川県愛甲郡愛川町の八菅山にご鎮座する『八菅神社』の参拝。「はすげじんじゃ」と読みます。標高225mの「八菅山」は、関東地方において、有数の修験道の霊場であった場所です。現在は、”自然公園”的なエリアとして、ハイキングコー…