こんにちは。今回は、東京都世田谷区にある『等々力渓谷(とどろきけいこく)』を散策します。『等々力渓谷』は、多摩川の支流である谷沢川の渓谷で『等々力渓谷公園』として整備されています。自然豊かで、草木が生い茂る水辺は、とても東京23区内とは思え…
こんにちは。今回は『神奈川県茅ケ崎市』の散策。湘南茅ヶ崎鎮守の『鶴嶺八幡宮』を参拝し、その後、折角、茅ヶ崎に来たので、海までぶらり散歩しようと思います。 参道と太鼓橋 雰囲気良さげの『鶴嶺八幡宮』の長い参道。手前の太鼓橋の詳細は不明ですが、…
こんにちは。今回は、神奈川県藤沢市に御鎮座する『白旗神社』を参拝します。相模一ノ宮「寒川神社」の分霊を勧請して祀った古社ですが、源義経を祀っている事でも知られています。また、『白旗神社』は、藤の名所でもあり、毎年、5月のゴールデンウィークの…
こんにちは。『東京十社』の『根津神社』と『白山神社』の参拝に行ってきました。『東京十社めぐり』とは、昭和天皇即位50年を祝い、東京23区内にご鎮座する元准勅祭社10社を巡る、1975年から始まった”神社巡りの企画”です。今回参拝する『根津神社』と『白…
こんにちは。今回は、東京都墨田区に御鎮座する神社めぐり。『牛嶋神社』『三囲神社』『高木神社』の3社を巡ります。「東京スカイツリー」や「スーパードライホール」等、近代的な建築物も観賞しつつ、隅田川にも近い神社を参拝します。 隅田川 「浅草駅」か…
こんにちは。東京都内・人気のお花見スポット『池上本門寺』。広大な敷地内に建つ様々な仏閣を巡っていく、見どころ満載のお寺です。特に春のシーズンは、五重塔と桜のコラボが有名な場所で、多くの花見客が訪れます。また、参道に隣接する『池上会館』の屋…
こんにちは。鎌倉市・大町のお寺と神社を巡る散策に行って来ました。鎌倉のお寺は武家文化を象徴する質実剛健なものが多く、きらびやかさは少ないもののシンプルで落ち着いた雰囲気が魅力的。今回は、そんな鎌倉のお寺の中においても、さらにマイナーな場所…
こんにちは。今回は、東京都江東区亀戸に御鎮座する二つの神社を参拝します。”東京十社”のひとつ・学問の神様『亀戸天神社』と、もう一社は、”スポーツの神様”として人気の『亀戸香取神社』。言わば、”文武両道を目指す”神社巡りですね。 大鳥居 まずは『亀…
こんにちは。横浜市都筑区に御鎮座する『東方天満宮』に梅を見に行ってきました。有名な場所ではなく、小さな街の小さい神社なのですが、境内には約250本もの梅が植えられており、見応え十分。開花の時期には、地元の情報誌にも取り上げられる”隠れた梅の名…
こんにちは。神奈川県座間市に御鎮座、米軍座間キャンプに隣接する『座間神社』の”ひな祭り”に行ってきました。境内まで続く階段に並ぶ千体の雛飾りが最大の見どころで、座間市の春の風物詩とも言えます。また、『座間神社』はペットといっしょに参拝が出来…
こんにちは。東京・門前仲町の『深川不動堂』の参拝をしてきました。「深川のお不動様」とも呼ばれ、古くから親しまれる成田山新勝寺東京別院ですが、開創は元禄十六年(1703年)。成田山の不動信仰は江戸庶民に広く浸透、人気があり、富岡八幡宮の別当寺で…
こんにちは。今回は、東京都江東区にある『富岡八幡宮』の紹介です。近年、宮司のお金と地位継承などに起因した怨恨により殺人事件が発生した神社として記憶されている方も多いかと思います。ダークな部分でも知られる事ともなった「東京十社」のひとつであ…
こんにちは。神奈川県・伊勢原市と秦野市への”プチ旅”紹介です。神奈川県の中央に位置する伊勢原市と秦野市に御鎮座する気の流れの良いパワースポット巡りを中心に自然豊かでのどかな地域をドライブします。 【今回のドライブコース】 伊勢原大神宮⇒比々多神…
こんにちは。今回は鎌倉市にある『佐助稲荷神社』の紹介です。『佐助稲荷神社』は、映画にも登場する人気の「出世・開運」パワースポット。圧倒的な”狐さま”の世界が素晴らしい神社です。 「鎌倉駅」から鎌倉市役所前を通り、閑静な住宅街の中を進んでいきま…
こんにちは。今回は、横浜市都築区川和町の「川和の乳イチョウ」の紹介。「川和町」は鶴見川沿いに田園風景に広がる長閑な町。そんな小さな町の古木・名木を見に行きます。はるばる遠方から見に来る場所ではありませんが、”古木・名木”が好きな方、”知らない…
こんにちは。横浜の”デパ屋”にあるパブリックアートとオブジェを巡ります。『そごう横浜』『ジョイナス』そして、2020年にOpenしたばかりの『JR横浜タワー』です。まずは東口にある『横浜そごう』の屋上から散策スタート。 横浜そごう入口付近 「箱人 HAKOJI…
こんにちは。今回は鎌倉市の二つの神社を紹介します。鎌倉散策で人気の、金運ご利益スポット『銭洗弁財天 宇賀福神社』と学問・縁結びのパワースポット『葛原岡神社』です。(2019年12月参拝) 銭洗弁財天 宇賀福神社 まずは『銭洗弁財天 宇賀福神社』。閑静…
こんにちは。今回は横浜「桜木町駅」近くの神社仏閣巡り。横浜の成田山『成田山横浜別院 延命院』と関東のお伊勢さま『伊勢山皇大神宮』を参詣します。横浜開港の頃から皆に親しまれ、近代化を見届けてきたお寺と神社です。 成田山横浜別院入口 まずは『成田…
こんにちは。横浜市神奈川区にある『専称寺』へ参拝してきました。閑静な住宅街の中にあるマイナーな小さなお寺ですが、推定樹齢400年のイチョウが二本あると聞いて、参拝してみる事に。古木からのパワーをもらいに行きます。 〇専称寺概要・山号:松澤山・…
こんにちは。神奈川県央の神社仏閣と紅葉めぐりに行ってきました。「神奈川県央」地域とは、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛甲郡愛川町、愛甲郡清川村 の6市1町1村を指しますが、今回は厚木市と愛甲郡愛川町と清川村のプチ・ドライ…
こんにちは。今回は鎌倉の『長谷寺』の期間限定”紅葉ライトアップ”の紹介です。写真は2019年開催の様子ですが、11月中旬から12月中旬に開催される”紅葉ライトアップ”は毎年恒例のイベントで、鎌倉の晩秋の風物詩とも言えます。2021年の開催は、11月20日(土…
こんにちは。横須賀市追浜本町にある『雷神社』へ銀杏の紅葉を見に行ってきました。『雷神社』は町の小さな神社ではありますが、樹齢400年以上とも云われるイチョウの御神木が魅力的な神社。晩秋の紅葉時期には、”黄金色に輝くイチョウと赤い鳥居の見事なコ…
こんにちは。今回は東海道五十三次の3番目の宿場町『神奈川宿』の史跡、寺社の探訪をします。日本橋を起点として「品川宿」「川崎宿」の次の『神奈川宿』。現在の県名「神奈川県」の由来にもなっているようです。その時代の歴史や伝説を伝える為に、要所にガ…
こんにちは。今回は山梨県河口湖町に御鎮座する『河口浅間神社』を紹介します。富士山世界遺産の構成資産の一つであり、重要無形民俗文化財「稚児の舞」と呼ばれる古くから伝承される民族芸能が有名。沢山の杉の巨木が鎮座し、神々しい雰囲気の漂う境内が魅…
こんにちは。ちょうど各地で「菊花展」が開催されている季節なので、今回は、神奈川県小田原市の『小田原城址公園』で行われる『小田原城菊花展』と小田原城に隣接する『報徳二宮神社』の紹介です。「菊花展」は昨年訪問した時のものですが、小田原城のミニ…
こんにちは。岐阜県岐阜市のパワースポット巡り『岐阜三社参り』に行ってきました。ひょんなことから岐阜市内に行く事となり、早朝より神社巡りを決行、三社は2.5㎞程度の範囲内にある為、テンポ良く参拝できて、歩いてまったりとお参りする事も可能です。 …
こんにちは。『川崎駅』周辺のパブリックアート鑑賞と神社参拝の”まったり散歩”に行ってきました。神奈川県内において横浜駅に次いで利用客の多い『川崎駅』ですが、日曜の朝7時頃は、まだ人もまばら。じっくりとパブリックアートを見て、心穏やかに詣でるに…
こんにちは。静岡県富士宮市にある『山宮浅間神社』へ行ってきました。富士山世界文化遺産の構成資産の神社です。静岡県・山梨県にプチ旅するたびに、あちこちの”浅間神社”を参拝していますが、今回が初参拝の『山宮浅間神社』。拝殿・本殿が存在せず、富士…
こんにちは。コロナもだいぶ落ち着いてきたので、神奈川県の中西部から西部へドライブに行ってきました。今回のコースは次の通り。自然豊かな”神奈川県の奥地”をめぐってみます。『出雲大社相模分祠』~『丹沢湖・三保ダム』~『中川の箒杉(ほうきスギ)』 …
こんにちは。『相模六社めぐり』の最終回。大磯の『六所神社』、二宮の『川匂神社』、そして、伊勢原の『比々多神社』を巡ります。「湘南」と言うと海のイメージが強いのですが、カバーするエリアは広く、山間のほうも湘南地区に入ります。 六所神社 川匂神…