こんにちは。今回は神奈川県横浜市・都筑区にある『都筑中央公園』の散策録です。「都筑区」の歴史は比較的新しく、港北区・緑区の分割により、区が誕生したのは1994年。奈良時代の頃から昭和初期まで、このあたり一帯は都筑群と呼ばれていたため、命名され…
こんにちは。川崎市多摩区にある『生田緑地』の紅葉狩りレポートです。川崎市最大の都市公園である『生田緑地』は緑豊かな多摩丘陵の一角にあります。秋はメタセコイア林とモミジ・カエデの紅葉が魅力的な公園で、紅葉スポットとして広く知られてはいないも…
こんにちは。今回は秋の『新宿御苑』の散策録です。『新宿御苑』が誕生したのは明治39年(1906年)のこと。もともとは江戸時代、信州高遠藩主内藤家の屋敷があった場所で、そこに近代農業振興のために「内藤新宿試験場」が設置されました。その後「新宿植物…
こんにちは。今回は紅葉を観ながらの『皇居』周辺散策のご紹介です。散策したのは11月下旬。今年は秋口に暑い日が続いたことで、皇居周辺の紅葉も若干遅れているとの情報もありましたが、感覚的にはほぼ例年通りのタイミングで色づいていました。 北の丸公園…
こんにちは。今回は東京・千代田区にある『北の丸公園』の散策録です。「日本武道館」のある公園と言えばわかりやすいかも知れませんね。江戸城があった頃、このあたりは、本丸、二の丸、三の丸などのエリアに分かれていましたが、「北の丸」に位置していた…
こんにちは。今回は静岡県伊東市にある『なぎさ公園』の散策録です。「伊東」と言えば、静岡県一の総湯量を誇る有名な温泉地。温泉街の目の前には「伊東オレンジビーチ」が広がっていますが、ビーチのはずれに「野外美術館」的な何とも贅沢な散策ができる公…
こんにちは。前回の「遠見岬神社」に続き、今回も勝浦市にある『八幡岬公園』のご紹介です。勝浦湾の南東部から太平洋に突き出た「八幡岬」に整備された公園で、岬の突端にある展望広場からは大海原が眼下に広がる素晴らしい眺望を楽しめますよ! 公園駐車場…
こんにちは。静岡県・富士市にある『ふじのくに田子の浦みなと公園』の散策録です。百人一首でもお馴染みの「田子の浦」の港近くにある公園です。”富士山に一番近い港”として知られており、晴れている日は富士山の雄姿と駿河湾の眺望が素晴らしい絶景スポッ…
こんにちは。今回は『江の島灯籠2024』の散策レポートです。「江ノ島」の夏の風物詩として、毎年開催されるライトアップイベントで、「江島神社」「江の島シーキャンドル」「江の島サムエル・コッキング苑」などに1000基の灯籠が設置され、「江ノ島」の夜の…
こんにちは。今回は東京・阿佐谷北にある公園『Aさんの庭』のご紹介です。JR「阿佐ヶ谷駅」から徒歩10数分、閑静な住宅街にある小さな公園ですが、レトロな建物が特徴的だったので詳しく調べてみると、なんと宮崎駿監督の著書「トトロの住む家」の中で、”ト…
こんにちは。東京・文京区、東京ドームの隣りにある『小石川後楽園』のご紹介です。「特別史跡」と「特別名勝」として国の文化財に指定されているのですが、重複指定を受けている庭園は珍しく、全国でも9カ所しかないそうです。都内に現存する江戸時代最古の…
こんにちは。今回は埼玉県所沢市にある『荒幡の富士』のご紹介です。富士山信仰のひとつの形として、富士山を模して造った人工の山「富士塚」は、東京都内にもたくさんありますが、『荒幡の富士』も明治時代初期に築かれた100年以上も歴史のある「富士塚」で…
こんにちは。今回は箱根町にある『恩賜箱根公園』の散策録です。「箱根関所」に隣接した場所にある公園で、かつて「箱根離宮」があった場所で、由緒ある庭園の雰囲気を漂わせた整備の行届いた所です。2013年には文化財保護法によって定められた、保存及び活…
こんにちは。今回は横浜市栄区にある『上郷あじさいの丘』の散策録です。2013年に発足した栄区のまちおこしボランティアグループ「紫陽花の会」が、鎌倉カントリークラブ、本郷台キリスト協会の許可を得て、2015年に紫陽花の植栽を始めたのが『上郷あじさい…
こんにちは。前回の『堀切菖蒲園』に続き、今回も”堀切散策”のご紹介です。今回は「堀切菖蒲園駅」からスタート、『堀切天祖神社祖霊社』を参拝し、荒川河川敷にある『堀切水辺公園』まで散策します! 堀切菖蒲園駅 今回の散策は、京成線「堀切菖蒲園駅」か…
こんにちは。東京・葛飾区堀切にある『堀切菖蒲園』のご紹介です。駅名が園の名前になっているくらい堀切と言えば、菖蒲園。ここの菖蒲園は江戸時代にまで遡る歴史ある場所で、歌川広重の浮世絵にも登場する名所です。例年の見頃は5月下旬から6月中旬。約200…
こんにちは。今回は、東京・東大和市にある『多摩湖』と隣接する埼玉・所沢市に位置する『狭山湖』の散策録です。『多摩湖』も『狭山湖』も水源確保のために昭和初期に造られた人造湖・ダム湖。ともに湖のほとりには公園が整備されているので、のんびりと散…
こんにちは。今回は川崎市多摩区にある『生田緑地ばら苑』のご紹介です。2002年に閉園した小田急電鉄系の遊園地「向ヶ丘遊園」内にあったバラ苑は、遊園地とともに無くなるはずだったのですが、たくさんの存続を求める声により川崎市に移管、多くのボランテ…
こんにちは。今年も『ガーデンネックレス横浜2024』の会場のひとつである『里山ガーデン』の散策に行ってきました。春と秋の年間2回開催される『里山ガーデンフェスタ』。横浜市内最大級10,000㎡の大花壇の今春のデザインテーマは”華やぎの丘”です。 横浜動…
こんにちは。今回は横須賀市にあるツツジの名所『太田和つつじの丘』の散策レポートです。横浜横須賀道路「衣笠IC」のすぐ近く、三浦半島の丘陵地帯の一画にある市営公園の『太田和つつじの丘』。約5万本のツツジが植栽されており、例年4月中旬から5月上旬に…
こんにちは。「山下公園」で開催中の『よこはま花と緑のスプリングフェア2024・花壇展』のレポートです。散歩ついでに毎年観覧していますが、今年も色とりどりの花々を使った個性的な作品が展示されていました! ガーデンネックレス 「山下公園」の噴水「水…
こんにちは。東京都にある『昭和記念公園』のチューリップ畑についてのレポートです。春は”チューリップの名所”として知られる『昭和記念公園』は昭和天皇御在位50年記念事業の一環として米軍の立川飛行場跡地につくられた国営の公園。春の公園の見どころの…
こんにちは。今回は横浜市港北区にある『菊名桜山公園』の散策録です。3年振りの訪問になりますが、目的はやはり”桜の見納め散歩”。地元では有名なたくさんの八重桜が植樹された公園で、例年ソメイヨシノが終わった4月中旬ころに見頃を迎えます。 公園案内図…
こんにちは。静岡県小山町にある『冨士霊園』に桜のお花見に行ってきました。昨年に続き、桜シーズンでの訪問です!『冨士霊園』は「日本さくら名所100選」にも選定されている230万㎡もの広大な聖地公園。園内には約1,000本のソメイヨシノと約7,000本の山桜…
こんにちは。JR桜木町駅近くにある『掃部山公園』と『野毛山公園』のお花見散歩に行ってきました。両方ともこの地域の”お花見の名所”です。二つの公園は距離的にも近く、ウォーキングするにはピッタリ。混雑するメジャーなお花見場所を避けて、まったりとサ…
こんにちは。ソメイヨシノが満開になる前の”さくら散歩”に行ってきました。2024年の横浜のソメイヨシノの開花は4月1日でした。平年よりも7日、昨年より17日遅いとの事で、4月に入っての開花は実に12年ぶりなのだそう。今回は、ソメイヨシノが見頃になる前、…
こんにちは。今回は神奈川県山北町にある『山北つぶらの公園』の散策レポートです。開園は2017年と比較的新しく、東名高速道路「大井松田IC」と「御殿場IC」間にある「都夫良野(つぶらの)トンネル」の山頂に整備されたピクニックに最適な県立公園です。園…
こんにちは。今回は東京都大田区にある梅の名所『池上梅園』の散策レポートです。日蓮宗大本山「池上本門寺」の近くにある閑静な和風庭園で、園内の丘陵斜面に、たくさんの梅が植樹されています。高台から眺める白・紅色の絨毯を敷き詰めたような光景は絶景…
こんにちは。今回は上野恩賜公園内の「芸術の散歩道」に展示されている新作パブリックアートについてのレポートです。「芸術の散歩道」は毎年、東京芸術大学の卒業生による修了作品の中から「東京都知事賞」に選ばれた作品が展示されるエリアで、「上野恩賜…
こんにちは。今回は静岡県御殿場市にある『胎内神社』と「胎内めぐり」のご紹介です。『胎内神社』は、『御胎内清宏園(おたいないせいこうえん)』と言う有料で散策できる公園の中にあります。この一帯は、1707年の富士山噴火により、溶岩で埋まってしまっ…