ぶらりうぉーかー

ぶらりお散歩とプチ旅の参考書です。

【Aさんの庭】東京・阿佐ヶ谷の散策で見つけた”トトロが住みそうな家”

こんにちは。今回は東京・阿佐谷北にある公園『Aさんの庭』のご紹介です。JR「阿佐ヶ谷駅」から徒歩10数分、閑静な住宅街にある小さな公園ですが、レトロな建物が特徴的だったので詳しく調べてみると、なんと宮崎駿監督の著書「トトロの住む家」の中で、”ト…

【笠森寺/笠森観音】岩場にそびえ立つ日本唯一「四方懸造り」の古刹

こんにちは。千葉県長南町にある『笠森観音』の参拝録です。房総半島の中ほどにあり、日本唯一、特異な建築方式で岩場に建てられた「観音堂」が有名。天然記念物にも指定されている自然豊かな山の中を進む参道が魅力的な古刹です。ご来光のレイライン上にあ…

【上原美術館】伊豆の山々に囲まれた静かな美術館~「近代絵画」と「仏教美術」鑑賞

こんにちは。今回は伊豆・下田市にある『上原美術館』のご紹介です。自然豊かな山間にある美術館で、あのリポビタンDを開発した会社「大正製薬株式会社」の名誉会長・上原昭二氏より寄付を受けた近代絵画コレクションと、上原昭二氏の両親であり、大正製薬会…

【河津七滝】伊豆の滝めぐり②

こんにちは。前回に続き、今回も「伊豆の滝めぐり」レポートです。伊豆の滝と言えば、やはり『河津七滝(かわづななだる)』。川沿いの遊歩道を1時間ほどかけて7つの滝を散策するコースは河津町の人気観光のひとつ。「滝」のことを「ダル」と呼ぶのは、水が…

【萬城の滝・浄蓮の滝】伊豆の滝めぐり①

こんにちは。伊豆の”滝めぐり”のレポートです。静岡県・伊豆半島には見応えのある滝が数多くあることで知られていますが、今回は伊豆半島の中央付近にある『萬城の滝(ばんじょうのたき)』と『浄蓮の滝(じょうれんのたき)』のご紹介です。 萬城の滝 入口 …

【武田神社】「武田信玄公」を祀る甲府の”勝運パワースポット”

こんにちは。山梨県甲府市にある甲斐国総鎮守『武田神社』の参拝録です。神社の名前の通り、戦国武将・武田信玄公を祭神として祀った神社ですが、もともとは戦国時代の1519年(永正16)、信玄公の父である武田信虎が、居館・躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた…

【角川武蔵野ミュージアム】巨大な本棚に囲まれた「本棚劇場」の圧巻プロジェクションマッピング

こんにちは。埼玉・所沢市にある『角川武蔵野ミュージアム』訪問記です。2020年にオープンした図書館、美術館が融合した『角川武蔵野ミュージアム』はご存知、株式会社KADOKAWA・角川文化振興財団が運営する複合施設「ところざわサクラタウン」の中にある施…

【小石川大神宮】東京ドームの近くにある「伊勢神宮」の遙宮

こんにちは。今回は東京都文京区にある『小石川大神宮』の参拝録です。ここはなんと「伊勢神宮」の遙宮(とうのみや)なのだそう。遥宮と言えば三重県にある「瀧原宮(たきはらのみや)」と「伊雑宮(いざわのみや)」だけかと思いましたが、「東京ドーム」…

【高滝湖・高瀧神社】ダム湖畔に建つ古社参拝&パブリックアート散策

こんにちは。千葉県・市原市にある『高滝湖』周辺の散策録です。『高滝湖』は養老川に建設された「高滝ダム」のダム湖。ワカサギ・ブラックバス釣りで人気の湖でもあります。今回は「市原湖畔美術館」周辺のパブリックアートを鑑賞しながら湖畔を散策した後…

【江戸東京たてもの園】レトロな建物がいっぱいの野外博物館

こんにちは。今回は東京・小金井市にある『江戸東京たてもの園』の散策録です。『江戸東京たてもの園』は、80ヘクタールもの面積の「都立小金井公園」の中にあるレトロな建物を集めた野外博物館。文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元、保存、展示を…

天気の神様が祀られている神社を参拝しよう!【気象神社・高円寺氷川神社】

こんにちは。東京・杉並区高円寺に鎮座する『気象神社』の参拝録です。『高円寺氷川神社』の境内社である日本で唯一、気象の神様をお祀りする神社です。新海誠監督の映画「天気の子」の聖地としても知られており、多くの参拝者が訪れているみたいです。 高円…

【東京ドイツ村】ユリのお花畑が見頃の「花と緑のテーマパーク」へ行こう!

こんにちは。千葉県袖ケ浦市にある『東京ドイツ村』へ満開のユリを見に行ってきました。広い敷地にドイツの田園風景をイメージした、広大な芝生の丘が魅力的なテーマパークです。また、園内各所に四季折々の花々が群植されており、撮影スポットとしても人気…

【阿佐ヶ谷神明宮】八難除け祈祷を受けられる神社

こんにちは。今回は東京・杉並区にある『阿佐ヶ谷神明宮』の参拝録です。天照大御神を主祭神とする伊勢神宮内宮を総本社とする神社のひとつです。「阿佐ヶ谷駅」から徒歩2分ほどの駅近にある神社なのですが、約3,000坪もある広い境内には、背の高いたくさん…

【小石川後楽園】都内に現存する江戸時代最古の「大名庭園」散策

こんにちは。東京・文京区、東京ドームの隣りにある『小石川後楽園』のご紹介です。「特別史跡」と「特別名勝」として国の文化財に指定されているのですが、重複指定を受けている庭園は珍しく、全国でも9カ所しかないそうです。都内に現存する江戸時代最古の…

【荒幡の富士】狭山丘陵のダイナミックな「富士塚」を見に行こう!

こんにちは。今回は埼玉県所沢市にある『荒幡の富士』のご紹介です。富士山信仰のひとつの形として、富士山を模して造った人工の山「富士塚」は、東京都内にもたくさんありますが、『荒幡の富士』も明治時代初期に築かれた100年以上も歴史のある「富士塚」で…

『KAGAYA 星空の世界 天空の贈り物』鑑賞【横浜 そごう美術館】

こんにちは。横浜『そごう美術館』に写真展「KAGAYA 星空の世界 天空の贈り物」を観に行ってきました。プラネタリウム映像クリエイター、星空写真家・KAGAYA氏の新作を含む個展が、2年振りに開催中。今回も幻想的な写真ばかりで、感動的なひとときを過ごせま…

【恩賜箱根公園】新緑が美しい初夏の「元箱根」散策

こんにちは。今回は箱根町にある『恩賜箱根公園』の散策録です。「箱根関所」に隣接した場所にある公園で、かつて「箱根離宮」があった場所で、由緒ある庭園の雰囲気を漂わせた整備の行届いた所です。2013年には文化財保護法によって定められた、保存及び活…

【上郷あじさいの丘】地域ボランティアがつくり上げた”紫陽花の名所”

こんにちは。今回は横浜市栄区にある『上郷あじさいの丘』の散策録です。2013年に発足した栄区のまちおこしボランティアグループ「紫陽花の会」が、鎌倉カントリークラブ、本郷台キリスト協会の許可を得て、2015年に紫陽花の植栽を始めたのが『上郷あじさい…

紫陽花が見頃の『白山神社』参拝~文京あじさいまつり

こんにちは。今回は、東京・文京区にある「東京十社」のひとつ『白山神社』の参拝録です。6月の梅雨時期には境内とその周辺に約3,000株の紫陽花が咲くことで知られており、毎年この時期には『白山神社』と隣接する「白山公園」において「文京あじさいまつり…

「葛飾区・堀切」花菖蒲の街の散歩~堀切水辺公園・しょうぶ七福神・堀切十二支神

こんにちは。前回の『堀切菖蒲園』に続き、今回も”堀切散策”のご紹介です。今回は「堀切菖蒲園駅」からスタート、『堀切天祖神社祖霊社』を参拝し、荒川河川敷にある『堀切水辺公園』まで散策します! 堀切菖蒲園駅 今回の散策は、京成線「堀切菖蒲園駅」か…

【堀切菖蒲園】都内屈指の花菖蒲の名所へ

こんにちは。東京・葛飾区堀切にある『堀切菖蒲園』のご紹介です。駅名が園の名前になっているくらい堀切と言えば、菖蒲園。ここの菖蒲園は江戸時代にまで遡る歴史ある場所で、歌川広重の浮世絵にも登場する名所です。例年の見頃は5月下旬から6月中旬。約200…

『多摩湖』『狭山湖』をめぐる散策

こんにちは。今回は、東京・東大和市にある『多摩湖』と隣接する埼玉・所沢市に位置する『狭山湖』の散策録です。『多摩湖』も『狭山湖』も水源確保のために昭和初期に造られた人造湖・ダム湖。ともに湖のほとりには公園が整備されているので、のんびりと散…

【検見川神社】八方除総鎮護の古社参拝

こんにちは。今回は、千葉県千葉市にある『検見川神社』の参拝録です。千葉県内の厄除け・厄払い・縁結びの神社として知られており、多くの人が訪れています。境内はそんなに広くはありませんが、少し高台にある境内は良い気が充満していそうな雰囲気を感じ…

【京成バラ園】関東最大級のローズガーデン散策

こんにちは。千葉県八千代市にある『京成バラ園』のご紹介です。京成電鉄を中心とする京成グループの会社「京成バラ園芸」が運営、約1,600品種、10,000株のバラが咲き誇る”関東最大級のバラ園”です。『京成バラ園』でのバラの見頃は、春バラは例年5月上旬か…

【生田緑地ばら苑】多摩丘陵の森林に囲まれた”バラの園”に行こう!

こんにちは。今回は川崎市多摩区にある『生田緑地ばら苑』のご紹介です。2002年に閉園した小田急電鉄系の遊園地「向ヶ丘遊園」内にあったバラ苑は、遊園地とともに無くなるはずだったのですが、たくさんの存続を求める声により川崎市に移管、多くのボランテ…

【聖天院】「高麗王若光」の菩提寺参拝

こんにちは。今回は、埼玉県日高市にある『聖天院』の参拝レポートです。「しょうでんいん」と読む、奈良時代に創建された真言宗智山派のお寺です。昔、朝鮮半島にあった国「高句麗(こうくり)」から渡来した高麗人は、現在の埼玉県日高市と飯能市を中心に…

【豪徳寺】「招き猫発祥のお寺」をまったり参拝

こんにちは。今回は、東京・世田谷区にある”招き猫発祥のお寺”とされる『豪徳寺』の参拝録です。5年振りの参拝になりますが、参拝のお目当ては、やはりビックリするくらいたくさんの招き猫。5年前と比べて、さらに数が増えたようです! 豪徳寺駅 今回の散策…

【甲斐善光寺】武田信玄が創建した「名刹」参拝

こんにちは。今回は山梨県甲府市にある『甲斐善光寺』の参拝レポートです。武田信玄が創建したお寺で、川中島の合戦の時、「信濃善光寺」が焼失するのを懸念し、永禄元年(1558年)にご本尊の阿弥陀如来をはじめ諸仏や寺宝類を移した事から『甲斐善光寺』の…

2024年春『里山ガーデンフェスタ』開催【ガーデンネックレス横浜2024】

こんにちは。今年も『ガーデンネックレス横浜2024』の会場のひとつである『里山ガーデン』の散策に行ってきました。春と秋の年間2回開催される『里山ガーデンフェスタ』。横浜市内最大級10,000㎡の大花壇の今春のデザインテーマは”華やぎの丘”です。 横浜動…

『横浜国際プール』前の大階段は”ツツジの名所”

こんにちは。今回は、横浜市都筑区にある『横浜国際プール』前の”ツツジの名所”のご紹介です。『横浜国際プール』のメインプールは約4,000席の観客席がある国内最大級の国際プールです。施設前の長い大階段の両側にはツツジが植栽されており、斜面が色とりど…