今日は、東京都大田区にある『六郷神社』の早朝お散歩です。
京浜急行線『六郷土手駅』より徒歩9分程度のロケーションにあります。六郷一帯の総鎮守とされる『六郷神社』は、歴史ある神社で社殿もとても立派です。
また、やはり、何と言っても、拝殿へのエントランスである、神橋~鳥居~神門の雰囲気が良く、趣もあり、『六郷神社』の見どころかと思います。
御祭神
・誉陀和気命
(ほんだわけのみこと)
ご由緒
社伝によれば天喜5年(1057年)源頼義、義家の父子が、この地の大杉の梢高く源氏の 白旗をかかげて軍勢をつのり、石清水八幡に武運長久を祈ったところ、士気大いに奮い、 前九年の役に勝利をおさめたので、凱旋後、その分霊を勧請したのが、当社の創建と伝えられます。江戸時代には、東海道をへだてた西側の宝朱院(御幡山建長寺)が別当寺でしたが、明治維新により廃され、明治5年(1872年)東京府郷社に列格し、明治9年より六郷神社と称して今日に至るとの事です。
(引用元:六郷神社HPより)
見どころ
手前より、神橋、鳥居、神門、松のバランスが絶妙で、美しい入り口だと思います。
拝殿と扁額
大田区最古の狛犬
貞享二年(1685年)に六郷中町の有志が奉納されたと、境内の看板に書いてあり、大田区文化財とのことです。
基本情報
・住所:東京都大田区東六郷3-10-18
・電話番号:03-3731-2889
・駐車場:あり
・公式HP:東京都大田区 六郷神社
・Google Map:
アクセス
○京浜急行線
『六郷土手駅』より徒歩9分
『雑色駅』より徒歩12分