ぶらりうぉーかー

ぶらりお散歩とプチ旅の参考書です。

【東京都目黒区 瀧泉寺】桜咲く『目黒不動尊』へ行こう!

こんにちは。東京都目黒区にある『瀧泉寺(目黒不動尊)』へ行ってきました。
五色不動(目黒・目白・目赤・目黄・目青)のひとつとして多くの人々から信仰を集める『目黒不動尊』は、熊本県の「木原不動尊」、千葉県の「成田不動尊」と並ぶ日本三大不動のひとつで、関東最古の不動霊場です。

概要

・山号:泰叡山(たいえいざん)
・宗派:天台宗
・創建:大同三年(808年)云
・本尊:不動明王

見どころ

仁王門

朱塗りの立派な仁王門が参拝意欲を掻き立ててくれます。

比較的新しめの狛犬。何となくロボットのようなデザインですね。

水掛け不動明王

境内案内板によると、「独鈷の瀧」と称される敷地内に湧き出た瀧泉が、いつしか、不動行者の水垢離場となり、その後、身代わりに瀧泉に打たれる「水かけ不動明王」が造立、より清らかな心と身で目黒不動尊を参拝できるようになったとの事。像の近くに手水鉢と柄杓があり、水をかけて清めます。

山王鳥居

階段を見上げると、上に山王鳥居が建っているのが目に留まります。お寺なのに鳥居がありますが、神仏習合の名残なのでしょうか。なお、大本堂まで階段を上がるルートと坂を上がるルートの二つのルートがありますが、階段を上るルートは「男坂」、坂を上がるルートは「女坂」と呼ばれています。

石灯篭

階段を上り切ったところにある大きな石灯篭。ところどころ苔むしているのが味わい深い。

手水舎

手水舎の龍がなかなか立派なつくりです。お清めして参拝に向かいます。

大本堂

高台にある何とも見事な「大本堂」。やはり桜の季節が一番良いかもしれませんね。

 
現在の大本堂は、昭和56年(1981年)再建されたものらしい。割と大きめのお寺の本堂には巨大な提灯が吊ってある事が多いですが、『目黒不動尊』もご欄の通り。やはり、巨大提灯は気になるアイテムのひとつ。

境内の桜

大本堂から境内に咲く桜を眺めます。ちょうど見頃です。

大日如来坐像

大本堂の裏にある目黒区指定文化財、天和三年(1683年)製作「大日如来坐像」。総高3.8mもある大きな像です。大本堂でお参りした後、忘れずに裏手にまわってみましょう。必見です。

愛染明王

「縁結び」「良縁成就」のご利益があるとされる「愛染明王」。案内板によると、お参りの仕方は、愛染明王の台座前で絵馬を両手にはさみ、胸元で合掌⇒男性:反時計まわりに台座を回る、女性:時計回りに台座を回る⇒愛染明王の前に戻ったら一礼し、絵馬を奉納。

延命地蔵尊

大本堂に向かって左側にあります。延命のご利益のある地蔵尊。

鐘楼堂

随分と立派な鐘楼堂です。近くに桜が咲いており、鐘楼堂とのコラボ写真を一枚。

八大童子

不動明王仕える童子。「八大童子の山」と呼ばれるところに不動明王と八大童子の像が点在しています。もう少し近くから見たかったのですが、柵があり間近まで行けません。

不動明王の剣

不動明王が持つ剣らしい。剣の背後に燃え盛る炎デザインがいいですね。剣の両脇には狛犬もいます。

銅造役の行者倚像(ぎょうじゃいぞう)

女坂の途中にある目黒区指定の文化財。境内案内板によると、役(えん)の行者と言う奈良時代の山岳修行者で、修験道の祖として崇拝されている人物との事。寛政八年(1796年)の作らしい。

阿弥陀堂

阿弥陀三尊を祀る「阿弥陀堂」。

観音堂

聖観音・千手観音・十一面観音を祀る「観音堂」。

精霊堂

閻魔像や奪衣婆像のある「精霊堂」。

北向六地蔵

レリーフで造られた北向六地蔵。

基本情報

・名称:瀧泉寺
・住所:東京都目黒区下目黒3-20-26
・電話:03-3712-7549
・駐車場:あり(少台数)
・公式HP:目黒不動尊

アクセス

〇東急目黒線
『不動前駅』より徒歩12分
〇JR/東京メトロ南北線/東急目黒線
『目黒駅』より徒歩17分

Google Map