こんにちは。横浜市中区にある『本牧神社』に行ってきました。
広く綺麗な公園と閑静な住宅の奥の開放的な場所にあります。『本牧神社』は、お馬流しと言われる茅を編み込んで作ったお馬と呼ばれる馬頭亀体の人形に厄災をのせて、本牧の沖合に流す神事で有名。このお馬流しは400年以上前から続いており、神奈川県無形民俗文化財に指定されています。
主祭神
・大日孁女命
(おおひるめのみこと)
ご由緒
建久二年(1192年)、源頼朝公が鎌倉幕府を開く際、鬼門守護を祈念し、朱塗厨子を奉納した事が始まりとされている。
(引用元:本牧神社HPより)
見どころ
鳥居
大きく立派な鳥居です。鳥居横に比較的広い駐車場があります。年間祭事以外であれば、車での訪問でも大丈夫かと。
社殿
拝殿のしめ縄が大きく迫力があります。参拝を済ませた後、しばし拝殿を見学。
宇氣の稲荷社
拝殿に向かって左手にある境内社で、本数は多くはありませんが”千本鳥居”もあります。その千本鳥居の中から写真を一枚。
熊野速玉社
ゆず北川さん奉納の石碑
御祭神は熊野速玉大神、熊野夫須美大神で、この地域は漁業の盛んであることから、大漁満足・航海安全の大神として迎えられたと考えられているようです。また社の隣に立つ榎木は「縁の木」につながる事から、木の周りを右回りに三度回れば良縁に恵まれ、逆さに三度回ると悪縁を断ち切るとされ崇敬を集めています。社の石碑は、ゆず北川さんから奉納されたものでビックリ。ファンの方はここも聖地なのでしょうか。
基本情報
・名称:本牧神社
・住所:横浜市中区本牧和田19-1
・電話:045-621-7611
・駐車場:あり
・公式HP:本牧神社公式ウェブサイト
アクセス
〇JR京浜東北根岸線
『根岸駅』よりバス10分
※バス停「三の谷」下車徒歩3分
〇みなとみらい線
『元町中華街駅』よりバス15分
※バス停「三の谷」下車徒歩3分
Google Map